Linux の基本操作演習をやってみましょう。今回は標準入出力・テキスト処理について扱います。
問題文で提示された操作を行い、結果を確認して下さい。
※本演習はUbuntuの環境を想定しています。
この記事はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。
第1問
下記の操作を実行し、結果を確認して下さい。
①Linuxにデフォルトで存在しているファイル/etc/passwd
を参照
② ①で参照した内容をホームディレクトリにテキストファイルpasswd_output.txt
として保存
③保存したpasswd_output.txt
ファイルの内容を確認
④passwd_output.txt
から文字列root
を検索して表示
⑤ ③で検索した内容をホームディレクトリにテキストファイルfind_root.txt
として保存
⑥保存したfind_root.txt
ファイルの内容を確認
◆実行例◆
①cat /etc/passwd
②cat /etc/passwd > passwd_output.txt
③cat passwd_output.txt
④grep ‘root’ passwd_output.txt
⑤grep ‘root’ passwd_output.txt > grep_root.txt
⑥cat grep_root.txt
第2問
下記の操作を実行し、結果を確認して下さい。
①Linuxにデフォルトで存在しているファイル/etc/passwd
を参照
② ①で参照した内容から、文字列var
を検索して表示(パイプラインを使用して下さい)
③ ②で出力した内容に行数を付与して表示(パイプラインを使用して下さい)
④ ③で出力した内容から、行数、単語数、文字数をカウントして表示(パイプラインを使用して下さい)
◆実行例◆
①cat /etc/passwd
②cat /etc/passwd | grep ‘var’
③cat /etc/passwd | grep ‘var’ | nl
④cat /etc/passwd | grep ‘var’ | nl | wc
第3問
下記の操作を実行し、結果を確認して下さい。
①Linuxにデフォルトで存在しているファイル/var/log/syslog
を、テキストファイルlog_before.txt
として保存
②下記のコマンドを実行logger "Test message for syslog"
③Linuxにデフォルトで存在しているファイル/var/log/syslog
を、テキストファイルlog_after.txt
として保存
④log_before.txt
とlog_after.txt
を比較し、log_after.txt
側に"Test message for syslog"
が増えている事を確認
◆実行例◆
①cat /var/log/syslog > log_before.txt
②logger “Test message for syslog”
③cat /var/log/syslog > log_after.txt
④diff log_before.txt log_after.txt
第4問
下記の操作を実行し、結果を確認して下さい。
① コマンドの実行履歴を表示
② ①の内容から、2列目のみを抽出
③ ②の内容をアルファベット順に並び替えて表示
④ ③の内容から重複を削除と、実行回数を表示
⑤ ④の内容を実行回数の多い順に並び替えて表示
⑥ ⑤までの内容をテキストファイルcmd_rank.txt
として保存
⑦ cmd_rank.txt
の中身を上から10桁まで表示
◆実行例◆
①history
②history | awk ‘{print $2}’
③history | awk ‘{print $2}’ | sort
④history | awk ‘{print $2}’ | sort | uniq -c
⑤history | awk ‘{print $2}’ | sort | uniq -c | sort -r
⑥history | awk ‘{print $2}’ | sort | uniq -c | sort -r > cmd_rank
⑦head cmd_rank
コメント