C言語– category –

-
C言語基礎 第9回 『実行制御(繰り返し)』
【この記事について】 C言語基礎 第9回は実行制御の中の反復処理の機能である、繰り返し文について学習していきます。「繰り返し文」というプログラミングにおける重要な概念について、C言語での書き方を詳しく解説しています。特定の処理を複数回行うこと... -
C言語基礎 第8回 『実行制御(条件分岐)』
C言語基礎 第8回はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。今回から2回に渡り実行制御という仕組みについて学習していきます。今までのプログラムは、ただ上から1行ずつ実行されていくものでしたが、実際のプログラムでは「状況に応じて... -
C言語基礎 第7回 『式と演算』
C言語基礎 第7回はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。目次 この記事について オペランドとは まとめ 【この記事について】 C言語基礎 第7回では、プログラミングの根本とも言える「オペランド」、「演算子」、そして「キャスト」に... -
C言語基礎 第6回 『データの入出力』
【printfとscanf】 C言語基礎 第6回 はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。 前回は変数のルールについて少し詳しく学習しました。 変数名は使えない文字など規則がある double型は誤差が生じる場合がある。 char型は数字として扱う... -
C言語基礎 第5回 『 変数とデータ型 』
【変数名とキーワード】 C言語基礎 第5回 はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。 変数の命名規則 前回の記事で変数に名前を付けて宣言することができるようになりました。 変数名を命名する際には、いくつかのルールに従う必要があ... -
C言語基礎 第 4回 『 変数 』
【変数と型】 初めに C言語基礎 第4回 はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。プログラミング言語で変数と型は非常に重要な概念です。C言語では特に変数と型の理解が基礎となります。 C言語基礎 第4回では、C言語の変数と型について... -
C言語基礎 第3回 『 画面への出力② 』
【整数を表示する。】 C言語基礎 第3回 はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。 %dを使って整数を表示する 今回は数字を表示するお話をします。 例えば「10」と表示したいときは下のようにコードを書けば表示されます。 #include <... -
C言語基礎 第2回 『画面への出力①』
【Hello World以外の文字を表示する】 C言語基礎 第2回 はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。 表示したい文字を変える 前回の記事で画面に「Hello World」の文字を表示しました。 次に別の文字を表示させるコードを書いてみましょ... -
C言語基礎 第1回 『プログラムの実行方法』
【はじめに】 C言語基礎 第1回 はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。この記事はC言語は初めて勉強する人に向けたものになっています。前回の記事で環境構築を行っていますので前回の記事を読んでない人はこちらから環境構築を行っ... -
C言語基礎 第0回 『 環境構築 』
【C言語 環境構築編】 C言語基礎 第0回 はシリーズ記事です。全シリーズはこちらからご覧になれます。この記事ではC言語の環境構築の方法を紹介します。環境構築は一度行えば、ずっと同じ環境でプログラムを実行することができます。 MinGW まずはMinGWを...
12