Java Silver 第6回 『switch文(条件分岐)について』

目次

switch文とは

switch文は、プログラム内で複数の条件を評価し、該当する条件に応じて処理を実行するための制御構造です。switch文は、特定の式や変数の値に応じて複数の分岐を処理するのに適しています。

switch文の構文

switch (式) {
    case 値1:
        // 値1に対する処理
        break;
    case 値2:
        // 値2に対する処理
        break;
    default:
        // すべてのcase節にマッチしない場合の処理
}

switch文の使い方

この例では、変数 day の値に応じて、それぞれの曜日に対応する文字列を dayString に設定しています。 switch文を使って day の値を評価し、各曜日に対する処理を記述しています。 day の値が1から7の場合はそれぞれの曜日に対応する文字列が dayString に代入され、それ以外の場合は”default”節の処理が実行されます。

int day = 3;
String dayString;
switch (day) {
    case 1:
        dayString = "月曜日";
        break;
    case 2:
        dayString = "火曜日";
        break;
    case 3:
        dayString = "水曜日";
        break;
    case 4:
        dayString = "木曜日";
        break;
    case 5:
        dayString = "金曜日";
        break;
    case 6:
        dayString = "土曜日";
        break;
    case 7:
        dayString = "日曜日";
        break;
    default:
        dayString = "無効な日付";
}
System.out.println("今日は" + dayString + "です");

出力結果
今日は水曜日です

switch文の注意点

①switch文では、long、double、float、booleanの4つは条件式に使用できません。

double n = 1.234;
//条件式にdouble型を使うとコンパイルエラー
switch (n) {
	case 1.234:
		System.out.println("a");
		break;
	default:
		System.out.println("b");
		break;
}

出力結果
コンパイルエラー

② switch文では、break文を使用して各case節の処理が終了することを明示する必要があります。break文を省略すると、その後のcase節やdefault節の処理が続行されます。

int day = 1;
switch(day) {
    //break文を省略した場合、その後のcase節が実行される
    case 1:
        System.out.println("a");
    case 2:
        System.out.println("b");
    case 3:
        System.out.println("c");
    default:
        System.out.println("d");
}

出力結果
1234

(Visited 139 times, 1 visits today)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エヌ・キャリア・アカデミーは「21世紀のこれからの激変する社会を生き抜き、第一線で活躍することのできる人材を世に送り出していく」ことを教育理念にかかげ、IT系の職業訓練を実施している職業訓練校です。

この記事は、エヌ・キャリア・アカデミーのスタッフが執筆しています。

企業ホームページ:https://n-career.jp/

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次