C– tag –
-
C言語基礎 第13回 『構造体』
【この記事について】 C言語基礎 第13回では、C言語における構造体について紹介していきます。構造体(Structure)とは、関連性のある複数の異なるデータ型をひとまとめにして新しいデータ型を定義するための仕組みです。なぜこのような機能が必要なのか具... -
C言語基礎 第12回 『関数』
【この記事について】 C言語基礎 第12回はC言語における関数の使い方について説明していきます。関数とは一連の処理をまとめ、その処理に名前を付けることで、プログラム内で簡単に呼び出すことができます。関数を使用することで、同じ処理を何度も繰り返... -
C言語基礎 第11回 『ポインター』
【この記事について】 C言語基礎 第11回では、C言語のポインターという機能について説明していきます。ポインターは注意して利用しないとバグなどの問題が発生する可能性があります。しかし、ポインタはパフォーマンス向上やプログラムの柔軟性を提供する... -
C言語基礎 第10回 『配列』
【この記事について】 C言語基礎 第10回では、C言語における配列とその操作方法について解説しています。配列の宣言方法から要素へのアクセス方法、配列の操作方法を具体例を使ってわかりやすくご紹介していきます。 C言語のプログラミング学習を始めた方... -
C言語基礎 第9回 『実行制御(繰り返し)』
【この記事について】 C言語基礎 第9回は実行制御の中の反復処理の機能である、繰り返し文について学習していきます。「繰り返し文」というプログラミングにおける重要な概念について、C言語での書き方を詳しく解説しています。特定の処理を複数回行うこと... -
C言語基礎 第8回 『実行制御(条件分岐)』
今回から2回に渡り実行制御という仕組みについて学習していきます。今までのプログラムは、ただ上から1行ずつ実行されていくものでしたが、実際のプログラムでは「状況に応じて処理を変える」というものが必要不可欠です。具体的にATMを例に挙げていきまし... -
C言語基礎 第7回 『式と演算』
目次 この記事について オペランドとは まとめ 【この記事について】 C言語基礎 第7回では、プログラミングの根本とも言える「オペランド」、「演算子」、そして「キャスト」について詳しく解説しています。オペランドと演算子がどのようにして計算や操作... -
C言語基礎 第6回 『データの入出力』
【printfとscanf】 前回は変数のルールについて少し詳しく学習しました。 変数名は使えない文字など規則がある double型は誤差が生じる場合がある。 char型は数字として扱うこともできASCIIコードと関係がある。 C言語基礎 第6回は、キーボードから値を入... -
C言語基礎 第5回 『変数とデータ型』
【変数名とキーワード】 変数の命名規則 前回の記事で変数に名前を付けて宣言することができるようになりました。 変数名を命名する際には、いくつかのルールに従う必要があります。以下に一般的な変数の命名規則を示します。 変数名はアルファベット、数... -
C言語基礎 第4回 『変数』
【変数と型】 初めに プログラミング言語で変数と型は非常に重要な概念です。C言語では特に変数と型の理解が基礎となります。 C言語基礎 第4回では、C言語の変数と型について初心者の方に分かりやすく説明します。ここで変数と型についてきちんと理解する...
12